日本の仏像様式の変遷
0. はじめに 今回のレポートでは「時代別仏像様式や種類の変化」というものを見ていこうと思う。時代ごとの仏像の主な特徴や、技法の違いなど、時代の流れに即してまとめてみた。仏像を見た瞬間に「これはなに時代のだね」といえるとかなりプロっぽい。仏像鑑賞の際の何かの参考にしてもらえれば幸いである。 1. 飛鳥時代 仏教が伝わってきてから間もない頃の造仏活動は中国などの大陸の影響をストレートに受けているものが多い。もともと仏像を作る工人が渡来系の子孫であることなどがその要因であるが、仏像の技法面だけ見てもその頃の大陸系の影響が多く見られる。仏教の理解がまだ進んでいなかったことから、大陸からの経典等に頼らざるを得ず、必然的に仏像の種類は少ない。
【基準作例】 2. 白鳳時代 7世紀後半の天武・持統朝から平城京遷都までの時代を文化史上「白鳳時代」と区分する。また、百済の滅亡などによって、大陸からの仏教の教義の流入も相変わらず多く、前時代に比べると仏像の種類が若干増加してくる。 仏像ももとは人体である以上、仏像も人間の持つ正しいプロポーションにだんだんと近づいてくるようになった。初唐文化の影響を受けてインドや南アジアの文化の影響が見られる仏像も存在する。
【基準作例】 3. 天平時代(奈良時代) 天平時代に仏像彫刻は一つのピークを迎える。雑部密教などの流入により、仏像の種類が増えたことや、従来の木造、金銅造に加え、石造、乾漆造(脱活乾漆・木心乾漆)、塑造などの多様な技法によって多くの仏像が作られるようになった。これは国家権力をバックにした仏教そのものの進展によるところが大きい。造寺、造仏が国家的事業として営まれていたためで、この時代から仏教、仏像の地方波及も始まった。
【基準作例】 4. 弘仁・貞観時代(平安時代初期〜中期) 桓武天皇による平安遷都により、前時代までの「国家仏教」という考え方が見直され、国家と仏教の切り離しが進み、造仏活動に国家の庇護が得られなくなった。そのため、高価な乾漆像や保存に問題のあった塑像が作られなくなり、木彫仏が徐々に増加してくる。一方、平安時代の初め、最澄と空海が唐から密教を持ち帰ったことにより、仏教そのものの持つ世界観が大きく転換した。この時代の仏像はこの密教の経典に基づいて造られた「密教派」、また、この時代に唐突に出現した「革新派」、そして前時代からの系統を受け継いでいた「保守派」の三派に分類される。その後、この三派は三つの系統それぞれの特徴を併せ持つ「中道派」に一本化され、和様彫刻の原型となる。
【基準作例】 5. 藤原時代(平安時代末期) 894年、遣唐使が廃止され、いわゆる国風文化が発達していく過程で、仏像彫刻も中国の影響を受けない「和様彫刻」が完成の域に達しようとしていた。さらに、仏像を作る職人「仏師」の力も認められるようになり、特定の貴族に雇われるような仏師も現れた。その代表が定朝であり、彼によって完成された「定朝様」という形式の仏像は後世の仏像に多大な影響を与えた。また、この時期、末法思想が流布したことにより、生前にできるだけ多くの徳をつんでおきたいと人々は考えた。そこに莫大な資産を持った大規模荘園領主や院の力が加わり、三十三間堂に代表されるような極端な数の仏像群が出現したのである。さらに、文化の地方波及により、豊後臼杵の磨崖仏群や、奥州平泉の中尊寺などには中央に引けを取らない優品が伝存している。
【基準作例】 6. 鎌倉時代 鎌倉時代になり、国家権力が貴族から武士に移行すると、仏像の発注先は院・貴族から武士階級に移っていった。仏像の様式も武士の気風に合わせたような荒々しいもの、力強いものが好まれ、慶派を中心とする仏所(工房)によって、次々と造られていった。その血管一本まで忠実に再現しようとした鎌倉新写実は単に仏像としてではなく、人間の像としても完璧な造形を誇っており、より庶民的なものになった鎌倉時代の新しい仏教の信仰と結びついて、武士階級だけでなく庶民層にも親しまれるような像が増えていった。 また、中期以降、鎌倉を中心に「宋朝様」という中国伝来の様式を持つ仏像も作られている。
【基準作例】 7. 室町時代以降 平安時代の定朝に端を発し、鎌倉時代の運慶・快慶をもって、リアリズム的な仏像彫刻技術は最高潮に達した。これ以上進歩の仕様がないところまで発達してしまった以上、この室町以降の仏像彫刻は前時代以前の仏像様式の踏襲にすぎず、見るべき仏像は少ない。また、仏教に対する考え方が「仏像を拝み、経典を読む」というようなものから、「名号(『南無阿弥陀仏』というようなもの)を唱えるだけでよい」という考え方に移っていったこともあり、仏像が以前ほど大量に必要にならなくなった、という側面もある。とはいえ、現存している仏像彫刻の数としては室町・江戸期のものがはるかに多く、運慶の後裔を自称する仏師たちが各地の寺院の仏像を造立、あるいは大寺院の仏像の修理などを行っている。 また、江戸時代中期に円空・木食という行者系の僧侶によって特殊な仏像が全国に残されている。 8. 考察 それぞれの時代の仏像はそれぞれの時代に即した特徴をもっている。その時代の風潮を反映したものや、歴史上の事件に絡んで、仏像の像容も変化する。 仏像彫刻史に影響を与えた日本史上の事件は、「仏教の伝来」「密教の流入」「鎌倉政権の成立」の三点に絞られていると考えられるだろう。仏教の伝来による仏像造立の始まり、密教流入による像容の転換、鎌倉政権の成立による荒々しい仏像や、人体をそのまま再現したような写実的な仏像の完成、それぞれに日本の仏像彫刻史に限らず、東洋の造形的なものの歴史を考える上でも非常に意義あるものであろう。 個人的な意見ではあるが、仏像彫刻は鎌倉期の写実的な仏像をもって完成形として考えたいと思う。 9. 参考文献
|
(このレポートは2001年5月、史蹟研究会での発表に使用したものを大幅に加筆修整したものです。)
ほんとは写真つけたいんだけど、いろいろ問題があって載せられません。わかりにくいよね。できたら今後載せてみたいとは思います。